ブログBLOG

FPLの四季を発信する、FPL季節のギャラリーです

川から伸びるつらら

3月に入りましたが、先日は寒波の流入で茅野市も春の大雪となりました。今年は雪が少ないと油断していたところでこの積雪、各所雪かき対応に追われ大変でしたね。現在は道路の残雪はほとんどなく、緩んだ寒気に春の訪れを感じるこの頃です。さて、先日社員さんより、面白い氷の柱を教えていただきましたので掲載

FPLの動物たち③~アニマルトラッキング~

2月に入り、雪が降りました。新雪の道路には、厳冬期をたくましく生きる野生動物たちの足跡が残されています。野生動物の様々な痕跡を追い、その生態について観察することを『アニマルトラッキング』と言います。今回は足跡を追って、FPL周辺のアニマルトラッキングをしてみました。早速見つけたのはこの足跡

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。A棟正面玄関松の内の間、A棟正面玄関にて門松を飾っております。立派な門松です松(生命力や繁栄の象徴)、竹(成長力や出世の象徴)、梅(純粋や高潔の象徴)、南天(難を転ずる)などから構

公立諏訪東京理科大学『地域連携課題演習』に参加しています

現在、公立諏訪東京理科大学様の名物授業である「地域連携課題演習」に参加しております。地域連携課題演習は、工学と経営学を融合しながら、先端技術で人々の暮らしを豊かにする社会イノベーションの創出を目的として、学生がチームで主体的に活動する問題解決型の実践的な授業です。公立諏訪東京理科大学公

秋の放射冷却

今朝はぐっと冷え込み、氷点下1℃を記録しました。長い冬のはじまりを感じます。今朝の霜(社員さん提供)さて、秋~冬にかけては、放射冷却を体感しやすい時期です。放射冷却とは、地面から空に向かって熱が放出され、地面や地表付近の温度が下がる現象のこと。年中常に発生している現象ですが

FPLの山野草③~トリカブト・ギボウシ・コスモス~

会社のオオヤマザクラの葉が色づき始め、一部落葉も見られていよいよ秋がきたなと思わされる今日この頃。朝晩は冷え込む日もあり、今朝出勤時に確認した温度計は12℃となっていました。今、敷地内では秋の山野草が見ごろを迎えています。トリカブトトリカブトには亜種がたくさんあり、

FPLの動物たち②~タヌキ~

梅雨が明け、本格的な夏が始まりました。標高1,200mの高原でも暑さを感じております。さて、ここ最近、FPLの森にタヌキを見るようになりました。ひまわりの種を食べるタヌキA棟正面玄関に置いてあるひまわりの種を食べに来ているようです。上の写真ではわかりにくいので、例の

FPLの動物たち①~リス~

A棟正面玄関前の切り株にリスが訪れるようになりました。A棟正面玄関前少し前からひまわりの種を撒いておいたのですが、朝決まった時間にリスたちが食事に来ているようです。近づくと逃げてしまうので、A棟2階の事務所の窓からみんなで何度も撮影を試みています。が、なかなか上手に撮れませ

FPLの山野草②~藤とニリンソウ~

A棟二階事務所の窓から見える八ヶ岳が青々としてきました。E棟の奥に阿弥陀岳が見えます桜はすっかり散ってたんぽぽも綿毛になり、少し初夏を思わせる装いです。GW明けに一度みぞれが降ったのですが、信じられないほど一気に暖かくなりました。まんまるの綿毛がたくさんあり

もうすぐ見頃です

連日の暖かさの中、敷地内の桜が一気に開花しました。A棟C棟間の桜まだ満開とまではいきませんが、見頃に近づいています。この週末を経て、来週にはお花見ができそうです。陽に透けてきれい先日、静岡県から来社いただいた方が、静岡県では桜はとっくに散って、緑が茂

TOP