暑かった夏もあっという間に過ぎ去り、気づけばもう肌寒くなってしまいましたね。
FPLの周辺では、早くも紅葉を始めた桜の落葉が目立ちます。

紅葉をはじめた桜
ついこの間FPL開花宣言をしたばかりのような気がしていましたが、もう紅葉とは…季節の移り変わりの速さにびっくりです。
桜は色づいた端から葉を落としてしまう印象がありますが、この大量の落ち葉をお掃除するのは一苦労。
掃いても掃いても落ちてくる落ち葉に、うんざりした経験がある人は多いのではないでしょうか。

掃いても掃いても落ちてくる
FPLでは、清掃業者に委託して階段などの落ち葉をお掃除していただいています。
きれいな階段を気持ち良く使えるのは、お掃除をしてくれている方のおかげですね。
しかし現在は厄介者にされてしまう落ち葉でも、昔は腐葉土に使われて畑の栄養になるなど、大量の落ち葉が生活に役立っていました。
そこでこの機会に落ち葉の活用方法を調べてみたところ、落ち葉を煮出して布類を染める「落ち葉染」、落ち葉とご飯を一緒に炊いて作る「落ち葉ご飯」など、面白そうな記事がいくつか見られて落ち葉に可能性を感じました。
落ち葉を集めて「焼き芋」もできますし、案外落ち葉を使った楽しみ方は沢山あるのかもしれません。
落ち葉だけでも秋の魅力が詰まっていてわくわくしますね。
ところで、秋といえばキノコという方も多いかと思いますが、今年は長野県内でマツタケが豊作のようです。
FPLの敷地内でも、さすがにマツタケはありませんが…この時期沢山のキノコが頭を出します。
今年も様々な種類のキノコが出ているようです。

毒がありそうなキノコ
明らかに食べられなさそうなキノコが多いですが、信州ではジコボウという方言で親しまれているハナイグチなどの、食べれられるおいしいキノコもちらほらと出ています。
そんなキノコ豊富なFPLでは、通勤・退勤時にキノコ探しを楽しむ社員さんが多く、時には両手いっぱいにキノコを抱える社員さんを見かけるほどです。

これも食べられなさそう
残念ながら筆者にキノコの知識はないので、数あるキノコの中からおいしいキノコを選び出すのは至難の業ですが、いつかFPLで採れたおいしいキノコを使ったお味噌汁を食べてみたいものです。

りんご飴みたいなキノコ
これからどんどん深まる秋に期待ですね????