FPLの動物たち

FPLの動物たち②~タヌキ~

梅雨が明け、本格的な夏が始まりました。標高1,200mの高原でも暑さを感じております。

さて、ここ最近、FPLの森にタヌキを見るようになりました。

A棟正面玄関に置いてあるひまわりの種を食べに来ているようです。
上の写真ではわかりにくいので、例のごとく拡大。

二頭のタヌキが仲良く食事中。
事務所の窓から観察していると、時折こちらを見上げて気にするそぶりを見せていました。

このタヌキはホンドタヌキという種類のようで、本州・四国・九州に生息する日本固有種です。
英名は『Japanese Raccoon Dog』。Raccoonはアライグマという意味ですが、Dogと入っているようにタヌキはアライグマ科ではなくイヌ科です。
木の実や植物、昆虫などなんでも食べる雑食性なので、日本では田畑を荒らす害獣として嫌われがちですが、世界的にみるとタヌキはアジアの一部にしか生息していない珍しい生き物なのだそう。

とは言え、家屋被害や糞害などをもたらす可能性もあるようですので、少し注意して見守っていきたいと思います。

~おまけ~
前回の投稿(FPLの動物たち①~リス~)でご紹介したFPLのリスですが、最近人慣れしてきて、近距離で写真を撮らせてもらえるようになりました。

種の皮をまき散らして剥く様子がとてもかわいらしいですね。
FPLの動物たち①~リス~のアイキャッチ画像もしれっと変更しているのでチェックしてみてください!

関連記事

TOP